この稲藁は?

この稲藁は?


最近見かけなくなった風景。
この稲藁の形は何と言うのだろうか?


同じカテゴリー(ウォーキング)の記事画像
初ウォーキング
金時山へ
だるま山ハイク
ペタンク大会
天城路もみじまつりへ
修善寺奥の院ウォーキング
同じカテゴリー(ウォーキング)の記事
 初ウォーキング (2011-02-04 21:00)
 金時山へ (2010-12-22 14:43)
 だるま山ハイク (2010-11-29 22:13)
 ペタンク大会 (2010-11-07 22:41)
 天城路もみじまつりへ (2010-11-06 18:26)
 修善寺奥の院ウォーキング (2010-10-18 23:24)

2010年10月31日 Posted byS&S at 22:55 │Comments(16)ウォーキング

この記事へのコメント
昔はみんな、脱穀した後この藁 乾かすのにこうして、干しましたね。
でも今はほとんど、コンバインで片付けちゃいますね。
天日干しした お米が一番美味しいですよね。
家の方も、天日干し少なくなりました・・・
こういう風景残したいですね。
Posted by いちご at 2010年10月31日 23:08
私勝手な判断で間違ってるかもしれませんが次のように思えます吊るしてる稲穂は自家製で(俗に言う保有米でしょう)
手前の藁は細工ようでしょう。お正月のお飾りに使うと思いますよ
Posted by 007 at 2010年10月31日 23:24
*> 細工用とか保存するために乾燥させていると思います。
Posted by kanmikanmi at 2010年11月01日 04:36
農家も、手間も掛かるし、専業農家も少ないので、コンバインが多いですね。
最近では、江間方面で見かけますよ。
細工用にも使うと思いますが、蜜柑や柿畑は、草が生えないように、堆肥にもなるので、藁は貴重ですね。
Posted by 城山の番人城山の番人 at 2010年11月01日 07:01
確かにめずらしいです。。。
この干し方・・・最近は見かけませんね~~
Posted by キャンディーキャンディー at 2010年11月01日 09:21
畑に横棒の棚に稲を整頓された束を干している姿は以前よく見ましたが,このような景色は珍しいですね。よく見つけました。
Posted by いわみつ at 2010年11月01日 11:07
江間の田んぼで所どころ見かけましたよ。
昔は皆このようにして天日干ししたようです。
Posted by こばちゃんこばちゃん at 2010年11月01日 17:25
昔の風景でのどかな田園はほっとさせてくれますね
藁の利用が少なくなったのでこの藁は何に使うのかしらね 
Posted by のんき at 2010年11月02日 08:57
<いちごさんへ
 韮山ではみられなくなりました。
 子供が幼い頃、よくこの稲藁の周りを走ったり、
 写真を撮って年賀状にしたりしました。
Posted by S&SS&S at 2010年11月03日 17:19
<007 さんへ
 需要が減って、こうした乾燥方法を
 とらなくなったのですね
Posted by S&SS&S at 2010年11月03日 17:21
<kanmi さんへ 
 昔は、縄やござにしてたのでしょうか。
Posted by S&SS&S at 2010年11月03日 17:23
<城山の番人さんへ
 なるほど。ミカン畑に敷いてあるのを
 見た覚えがあります。
 昔は、今よりいろいろと利用してたのでしょうね。
Posted by S&SS&S at 2010年11月03日 17:30
<キャンディーさん
 田京方面でも見かけませんか。
 これは原木方面でみつけました。
Posted by S&SS&S at 2010年11月03日 17:33
<いわみつさんへ
 横棒の棚のようなものも最近少なくなりましたが、
 韮山では、時折見かけます。
 秋の風物詩がだんだんと少なくなり、寂しさを感じます。
Posted by S&SS&S at 2010年11月03日 17:37
<こばちゃんへ
 城山の番人さんも書かれていましたが、
 江間にあるようですね。
 これは狩野川寄りの原木付近でみかけたものです。
 この風景には、我々世代は郷愁がありますね。
Posted by S&SS&S at 2010年11月03日 17:40
<のんきさんへ
 収穫後の風物詩であったこのような風景が
 年々少なくなり、さびしいものです。
Posted by S&SS&S at 2010年11月03日 17:41
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
この稲藁は?
    コメント(16)