スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

リサイクル祭り



時代劇場前の広場で開催されたリサイクル祭りが賑わってました。
古着、食器や花瓶、家具、などなど。特に家具と食器類は人気で、購入者が多い場合は抽選。
竹細工作品や、竹林整備啓蒙に関する掲示、竹炭配布など。
ステージでは、テレビ局のリポーターが 〇、x リサイクルクイズを出してました。
リサイクル   


2010年10月24日 Posted by S&S at 21:37Comments(8)ボランティア

垣根の剪定

知人の老人宅へ行き、隣家との境にある椿の垣根約12mを剪定。昨年は高さ約4mから3m程にカット。今回は更に1mカット。 足場が狭く、傾斜地であるため脚立の位置取りが手間取り3時間程掛かってしまった。 暑さと不安定な状態でののこぎりの使用もあり、少々疲れた。 ご主人自慢のおいしい珈琲カップ 02ごちそうになり、帰宅。顔02     『作業途中』                    『作業後』   


2010年06月10日 Posted by S&S at 22:12Comments(2)ボランティア

弓道場の整備

いつもお借りしている弓道場の掃除に参加しました。 垣根の刈り込み、的場の清掃や草刈、周辺の草刈など半日の作業。 きれいになりました。
  


2010年05月16日 Posted by S&S at 20:44Comments(6)ボランティア

竹林整備とたけのこ堀り

今日は、知人と二人で丹那盆地に有る知人の竹林へ。自動車ダッシュ 三日に一度掘りに来たと言う。その言葉が信じられないように、竹の子があたり一面顔を出していた。 休む間もなく3時間ほど作業。地面からのぞいている竹の子のほぼ100%を採った。写真の紙袋(大きさは米一俵ぐらいか)7袋も。あまりに多かったのでやや大きめのものは除外してもこの量。 竹林を出ると、爽やかな風が吹き、疲れを心地よいものにしてくれた。顔02 帰宅後、普段いただくばかりのご近所さんにお返し。  
タグ :竹の子


2010年05月05日 Posted by S&S at 20:58Comments(6)ボランティア

富士山へ行ってきました

バスで1時間ほどかけて冨士サファリパーク近くまで。山 そこから歩いて40分ほどかけて登る予定が雷雲が近づいているということで2時間バスの中。雷 ひと寝入りしたところで目的地まで登り始めた。 目的地に到着するや昼食。雨の降った後で地面は濡れ、冷たい風が吹く霧の中、立って食べることに。 昼食後、静岡東部各地から各団体、老若男女380人(?)が集まり、3~4人一組となり、300本弱の苗木を植えた。コモをかぶった苗木は水を含み重たい。その苗木を持って傾斜地を歩き、植樹地まで到着するころには一仕事したほどの疲れ。 平均すれば3~4本植えれば作業終了。わがチームは頑張って7本植樹。 帰途は、バスに揺られ心地よい疲れでうとうと。自動車 雄大な冨士の勇姿は霧で見られなかったが1年ぶりに会った懐かしい人々との共同作業を楽しめた一日だった。顔02
  


2010年04月29日 Posted by S&S at 22:38Comments(4)ボランティア

竹林整備とたけのこ狩り

晴れの予報が雨。 その中で、横浜にある「日本の竹ファンクラブ」主催の竹林整備に参加。 クラブ員40人余りと地元ボランティア15人ほどで金谷地区の竹林にある放置された竹を集めチップ化。雨と粘土質の土地のため滑り、作業は難航。何度も滑り、身体中泥だらけになってしまった。 作業終了後たけのこ堀り。一人当たり4から5本を土産に持帰られ程に採れた。その後、ファンクラブの方々はイチゴ狩り、めおと湯での温泉を楽しんで帰られた。 ご苦労様でした。それにしても横浜からバスに乗ってのボランティア活動。頭が下がります。 電池切れのため1枚しか撮れませんでした。(写真は朝の集合) ああ 残念。 「日本の竹ファンクラブ」を知りたくなりネットで調査。 全国に竹活用の事例を求めて調査研究しつつ、横浜の身近な竹林で実践の活動を始め、竹が彩る21世紀の暮らしと文化を展望、発信している団体。 詳しくは、下記ホームページ http://homepage3.nifty.com/TaKe-Funclub/index.htm  


2010年04月24日 Posted by S&S at 23:10Comments(6)ボランティア

伊豆の国マラソン 

昨日は、ボランティアで交通整理をした。 写真は、長岡のリバーサイド公園付近。 スタート地点からの距離も短いので、ランナーは皆元気。上昇中 声をかけると元気に「ありがとう」と返す。顔02 トイレの場所を尋ねてきたランナーがいたが、この催しを観光資源として盛り上げていくには、主催者側は、このような問題の対応策も求められる。   


2010年02月22日 Posted by S&S at 20:38Comments(4)ボランティア

百日紅

 独居老人からの依頼で、百日紅の木を剪定した。指示のままに丸坊主に。 傾斜地の住居のためかなりの高さでの不安定な作業になってしまい、少々怖い思いをした。顔15ハートどきどきついでに庭に散った枯葉を掃除。 また、妻から手ほどきを受けた簡単に作れる魚肉+野菜+豆類の料理(ただ加えただけ?)を作ってさし上げた。 おいしい、これなら作れると喜んでもらえた。顔02  


2009年12月07日 Posted by S&S at 14:47Comments(8)ボランティア

「竹あかり」

GW三島のボランティア活動に参加。2月に行われる「竹あかり」イベントに使用する竹の切り出し作業で、三島南高校近くの竹林へ行ってきました。自転車ダッシュ 集まったのは20代から60代までの男性15人ほど。顔13 リーダーから今年生育した竹とそれ以外の見方、竹の切り方を学び作業開始。 密集した竹林で切り倒しても途中でひっかかり、作業に手間取りました。3時間あまりの作業でした。顔07 終了後の竹林を振り返えるとやや風通しがよくなったようだ。顔02帰りに、いちごさんお奨めの田子の月の富士山購入。程よい甘みでおいしかった。  


2009年12月04日 Posted by S&S at 22:37Comments(8)ボランティア

知人の入院患者の付き添い

今日は、お世話になった知人のお助けマンとして、知人と共に 入院先→自宅→銀行→奥さんがあ世話になってらっしゃる特養と 廻ってきました。自動車ダッシュ 預金の引き出し、振込みなどのお手伝い。 2週間ぶりの奥様との対面、奥様も感激。感謝されました。 こちらも恐縮。(*^_^*)"  


2009年11月12日 Posted by S&S at 21:25Comments(0)ボランティア